同じメーカーのピアノでも、国によって音作りは全く別物です。例えば、ベルリンで聴くことのできる本国のスタインウェイと、ウィーンで聴くスタインウェイの音は『同じメーカ?』と疑ってしまうほどの違いを感じます。これは国民性や風土といったものが培ったものなのかもしれませんが、明らかにその違いというものを肌身で感じることができます。
勿論日本と欧米という括りでも、同じスタインウェイピアノでも全く異なる音がすると言えます。
例えるならば、J-POPと洋楽の違いといえば良いのかと思いますが、楽音が全く異なる形で聴こえてくるのであれば、勿論楽器におけるサウンドも別物であるということは、容易に説明がつくかと思います。
グランドピアノは大変高価かつ小まめなメンテナンスが必要とされます。
中古グランドピアノにおける、購入のポイントや注意点などをご説明いたします。
中古という考え方なのか、若しくはヴィンテージという考え方なのかによって、ピアノに対する評価は大きく変化します。それは楽器自体の価値がそもそもの根底を成しており、中古という括りの中で評価されてしまうのか?或いは、ヴィンテージという立ち位置まで昇華した立場で語ることができるのか?大きな隔たりが2者間にはあります。
ヴィンテージと呼ぶことのできるピアノは、先ずメーカーが世界的に確立された立場にあるか否かで、先ず識別されます。そういう意味ではスタインウェイ、ベーゼンドルファー、ベヒシュタインというドイツ語圏のピアノの強さは圧倒的で、世界的に最高のピアノとして各メーカーは認められています。日本ではベヒシュタインに関しては、余り評価が高くないようにも見えますが、ヨーロッパではスタインウェイとベヒシュタインが二分する人気を誇っており、ドイツのスタジオでの利用率は凡そ見たところ半々といったイメージを持っています。
こうした背景の中、長期的な楽器の評価というものは、やはりそのブランドが持ち合わせている哲学と、それを支える実績とが相まってヴィンテージとしてのポジションを獲得し、年代を重ねることで新しい楽器にはない魅力を放つようになります。ヴィンテージと称されるヨーロッパメーカーを中心としたピアノは、その価値そのものが下がることは余りなく、
物によっては新品時よりも評価を高く査定されるものも出てきます。
中古で購入する大きな理由の一つとしては、価格があげられます。 しかし、定価よりかなり安いからといって安易に購入するべきではありません。 良い状態を見極めるためにも、試奏しご自分にあったタッチの感覚を確かめる事はとても重要です。
Q
チューニングが狂いやすいのですか?
A
新品に比べてパーツの消耗もあり、狂いやすい可能性もあります。
ただし、メンテナンスする事で新品に劣らないレベルの状態にする事も可能です。
練習用なのか、演奏会用なのかで大きく異なります。 スタインウェイなどは有名かつ高級ですが、スタインウェイでしか出せない音色があり、唯一独特なものになります。 練習用であれば、ヤマハやカワイなどコストパフォーマンスに優れた機種を選択する事もお勧めです。
まず、大前提としてどの様な用途で使用するか? これにより選択肢が絞られます。 練習用なのか、ホール用なのか。 まだ、ホールの規模によっても選別の選択肢が別れます。 ポイントとしては以下の点があけられます。 状態の良いもの 初期メンテナンスにコストがかかり過ぎないもの 音色の響き方 これらをポイントに選択する事が大切です。
状態により変わりますが、場合によっては新品より良い音色がするケースが多々あります。 例をあげると、クラシックギターやバイオリンなど、年数を重ねる度に木材が乾き、大変伸びのある素敵な音色がします。
メンテナンス状態によりますが、基本的に新品のグランドピアノの方が耐久性が高い、壊れにくい、チューニングが狂い難いとされます。 ただし、先述にもある通りに製造終了となったモデルは中古でしか手に入らず、中古グランドピアノの方が良い音色、良いタッチのものが存在します。
ピアノは生きていると言っても過言ではなく、年数を重ねる事でとても良い音色になっていきます。 メンテナンスコストはかかる事が多いですが、製造終了となったグランドピアノやスタインウェイなどに代表される名機などは中古でしか手に入らない場合も多々あります。
〒261-0012
千葉県千葉市美浜区磯辺8-15-6
TEL.043-376-5989
FAX.043-371-3281